子育てサークル☆梅雨

梅雨入りして
紫陽花をたくさん見かける季節になりましたね☔️

6月1回目の子育てサークルでは
今の季節『梅雨』にちなんで
紫陽花をつくってみました!!

画用紙にお絵描きをしたり
ちぎった折り紙をたくさんペタペタしてもらい
葉っぱと茎(ストロー)をつけたものです!
前回同様
折り紙をちぎったり糊をつかい
指先をつかうことにより
脳の前頭葉を刺激させる内容を取り入れてみました👆〃

まだ小さいお子さまは
お母さまがお手本となって
「青いクレヨン〜くるくる〜」
「ビリビリ〜折り紙破るよ〜」
「糊をつけるよ〜ペタペタ〜」など、
色やかたち、オノマトペを使って表現しながら
楽しんでいる姿を見せてあげるだけでもオッケーです!!

使う折り紙によって
全く違う印象の紫陽花が完成していました✨

目を動かすきっかけにもなればいいなと思い
牛乳パックでつくる
跳ねるカエルさんもプレゼントさせてもらいました🐸♬

きっと、小さい頃に
作って遊んだ経験  ありますよね??

眼球運動によっても前頭葉を刺激!
前頭葉は
人格を形成したり
感情コントロールができるようになるために重要な部分なのです。

普段から
目を動かす遊びをしたり
生活の中でも取り入れられるといいですね✨

わたし自身も息子が見ているものを声にしてあげながら
生活の中では
鳥や犬、猫を探すのが日課で
小さな飛行機を見つけたり
ボールを追わせたりして
目をたくさん使うように心がけています。


これから雨の日が増えてくるでしょう。

みなさんは雨の日には
お子さまにどういう言葉で表現してあげてますか?

「今日は雨だよ」「雨が降ってるね」
…それだけではもったいない!!

雨の音もたくさん言葉で表現できますよね☔️

参加してくれていたママたちに
「雨の音を表現するとしたら?」と
インタビューしてみたところ
「ポツポツ」や「ザーザー」が多かったのですが
他にも
「しとしと」「ぴちゃん」「パラパラ」など
いろんな表現ができますよね。

雨の日には
雨の音を言葉で表現したり
雨(梅雨)から連想できること…
かえるやかたつむり
紫陽花
傘やレインコート、長靴、水たまりなど

たくさんおこさまに言葉にして教えてあげてみてはいかがでしょうか?!

かえるの鳴き方を真似したり
かたつむりの歌を
お子様と一緒に歌ってみるのもいいですよね♬

想像力・表現力が豊かなお子さまになりますよ!!

たくさんの言葉のシャワーを浴びて
インプットされたあと
アウトプットが少しづつでてくるので
しゃべらないうちからたくさんお話ししてあげることが大切なんです😊

まだまだ
ジメジメしたお天気が続きそうですが
お家の中でも
たくさん話しかけながら
目や指先を使った遊びを取り入れてみてくださいね😊

CHIAKI

HAPPINESS

乳幼児教育アドバイザーが 子育てを楽しくするコツ お伝えします♡ みんなが笑顔で幸せな毎日を過ごせますように…

0コメント

  • 1000 / 1000