BLOG

梅雨入りして
紫陽花をたくさん見かける季節になりましたね☔️

6月1回目の子育てサークルでは
今の季節『梅雨』にちなんで
紫陽花をつくってみました!!

画用紙にお絵描きをしたり
ちぎった折り紙をたくさんペタペタしてもらい
葉っぱと茎(ストロー)をつけたものです!
前回同様
折り紙をちぎったり糊をつかい
指先をつかうことにより
脳の前頭葉を刺激させる内容を取り入れてみました👆〃

まだ小さいお子さまは
お母さまがお手本となって
「青いクレヨン〜くるくる〜」
「ビリビリ〜折り紙破るよ〜」
「糊をつけるよ〜ペタペタ〜」など、
色やかたち、オノマトペを使って表現しながら
楽しんでいる姿を見せてあげるだけでもオッケーです!!

使う折り紙によって
全く違う印象の紫陽花が完成していました✨

目を動かすきっかけにもなればいいなと思い
牛乳パックでつくる
跳ねるカエルさんもプレゼントさせてもらいました🐸♬

きっと、小さい頃に
作って遊んだ経験  ありますよね??

眼球運動によっても前頭葉を刺激!
前頭葉は
人格を形成したり
感情コントロールができるようになるために重要な部分なのです。

普段から
目を動かす遊びをしたり
生活の中でも取り入れられるといいですね✨

わたし自身も息子が見ているものを声にしてあげながら
生活の中では
鳥や犬、猫を探すのが日課で
小さな飛行機を見つけたり
ボールを追わせたりして
目をたくさん使うように心がけています。


これから雨の日が増えてくるでしょう。

みなさんは雨の日には
お子さまにどういう言葉で表現してあげてますか?

「今日は雨だよ」「雨が降ってるね」
…それだけではもったいない!!

雨の音もたくさん言葉で表現できますよね☔️

参加してくれていたママたちに
「雨の音を表現するとしたら?」と
インタビューしてみたところ
「ポツポツ」や「ザーザー」が多かったのですが
他にも
「しとしと」「ぴちゃん」「パラパラ」など
いろんな表現ができますよね。

雨の日には
雨の音を言葉で表現したり
雨(梅雨)から連想できること…
かえるやかたつむり
紫陽花
傘やレインコート、長靴、水たまりなど

たくさんおこさまに言葉にして教えてあげてみてはいかがでしょうか?!

かえるの鳴き方を真似したり
かたつむりの歌を
お子様と一緒に歌ってみるのもいいですよね♬

想像力・表現力が豊かなお子さまになりますよ!!

たくさんの言葉のシャワーを浴びて
インプットされたあと
アウトプットが少しづつでてくるので
しゃべらないうちからたくさんお話ししてあげることが大切なんです😊

まだまだ
ジメジメしたお天気が続きそうですが
お家の中でも
たくさん話しかけながら
目や指先を使った遊びを取り入れてみてくださいね😊

CHIAKI
6/10は何の日かご存知ですか??

正解は…

『時の記念日』🕙✨

日本で初めて時計が鐘を打った日だそうです。


子育てサークル  5月2回目の活動では
(父の日のプレゼントを兼ねて)
時計を作りました!!


材料は
紙皿とモール、割りピンです😊
針を動かせるようにしたかったので
割りピンを使いました!
まずはベースとなる紙皿に
自由にお絵描きをしてもらったり
(パパの顔を描いていたおともだちもいました♡)
シールを貼ったり
折り紙をちぎり糊を使って貼ってもらいました。
ママと一緒にこどもたちにも
指先をたくさん使ってもらいたかったので
この製作にしました👆〃

指先の運動により  前頭葉が刺激され

指先が器用になるのはもちろん

感情のコントロールが上手な

穏やかなおこさまになるのです!

生活の中で
ちいさなものを摘んだり
指先を動かす遊びを
たくさん経験させてあげてください!!


スティック糊は  手を汚さず便利なので
普段使っている方が多いと思いますが
人差し指に適量をつけることも
経験の中から学ぶことができる
昔懐かしい

でんぷん糊がおすすめなんです👆!!


小さなおこさまが使っても安心な品質なので
ぜひ小さなうちから経験させてあげてください♬

五感をつかうことにより

頭頂葉も刺激することにつながります!


感触が苦手なお子様もいると思います。

嫌がる様子があれば無理にやらせず

お母様やお父様がお手本となって楽しくやっているところを見せてあげましょう👀✨

それで充分です👌!!


短い針と長い針をわかりやすくする為に
モールの長さを調整して
時計中央に割りピンで針を固定して
完成です🕙✨


サークルに参加してくださったみなさんには
製作した時計を私生活で活用してもらいたかったので
時計の使い方、伝え方を簡単に説明させてもらいました✨

製作時のポイント

①長い針と短い針をわかりやすくする

モールの色を変えるとよりわかりやすくなります

②1から12の数字をハッキリ大きく書く

③数字を書く折り紙の色を12色にしてみるのもオススメです

④ベースとなる紙皿の数字と数字の間の色を変えると

5分間(ながい針)や1時間(短い針)を伝える時に便利です

⑤おおまかな15分・30分・45分・◯時ちょうどをわかりやすくするために

3.6.9.12の色を変えたり

大きめに書くのもいいかもしれません


もちろん、作り方は自由です!

おこさまと一緒に楽しく作ることが一番大切です🎶😁



伝える際のポイント

①まずはインプットから

日常の中で自然に伝え、時計を見る習慣をつける

②「長い針が12、短い針が8」というように

長い針、短い針の順に伝える

数字のほかに、長い・短い  もインプット!

③はじめは

長い針が12=◯時ちょうど  から伝え

慣れてきたら  長い針が6=30分  など  わかりやすい時間から少しづつ伝えていきましょう

③数字がわからなくても

例えば「赤い針」「青い数字の」など色を伝えてもいいでしょう

同時に数字と色のインプットにもなります

④お出かけの時間を伝える場合や

何分までに…とお願いしたい場合など

紙皿の針を  目標の時間に設定し

実際の時計と針の位置を比べさせてあげると、よりわかりやすいでしょう



教えよう!覚えさせよう!と思うより

小さなうちから日常の中で自然に伝え時間を身につけさせてあげることが

大切です✨



朝のバタバタした慌ただしい毎日…💦
きっとどこのお家でも見られがちな光景…
「もーーーはやくしなさい!!💢」と言ってしまいがちですよね…💦

あらかじめ  おこさまに
「長い針が◯  短い針が◯になったら出発するからね!」
(余裕を持って少し早めの時間を伝えてるのもポイントです)
と伝えておくのはどうでしょう?

時間を伝えた上で
「ママと競争だー!」とママも一緒に笑顔で朝から遊び感覚で支度をしてもおこさまのやる気が出るかもしれません♬

まだ時間がかかりそう💦と思ったら
「長い針  いくつ〜?」と聞いてみたり
「アレ?そろそろ長い針が…💦」などと独り言のようにつぶやいてみると
本人も気付きエンジンがかかるかもしれませんね。


紙皿があれば簡単にできるので
時計を親子で作ってみてはいかがでしょうか?!

おうちに飾って
お子様とのコミュニケーションツールとして活用してみてくださいね♫


CHIAKI

わたしが代表を務める子育てサークルは
娘が1歳の時からスタートし
今年5月で5年目となりました✨

月に2回のペースで開催。
対象はおおむね1歳から3歳(未就園児)
季節の行事や四季に合わせた製作、
手遊び、絵本、紙芝居など
来てくれるみんながたのしめるような内容にしよう!と
毎回役員が中心となって考え準備をして活動しています😊!

季節の行事は
桃の節句🎎  端午の節句🎏
七夕🎋  節分👹などの他に
ハロウィンでは仮装をして参加🎃
クリスマスパーティではサンタさんが来てくれて
みんなでうたを歌ったり🎅♬
そのほか、
夏はお祭りや虫捕り
秋は運動会で体を動かしたりと
こどもたちに季節を感じてもらえたらいいなという想いで
活動しています!!


今までは、特に何も知識がないまま
代表として活動してきましたが
ママたちといろいろとお話をしたり
悩みを聞いているうちに
正しい知識を学んで  少しでもママたちの力になりたい✊
何かアドバイスしてあげられたら…
という気持ちが大きくなりました。

『ギフト』を学ぶきっかけになったのです!



一人一人、性格も違えば  成長もバラバラで
ママたちの悩みも違うんですよね。

最近では活動の中でも
この内容は脳のどこを刺激しているのか?
普段の生活のなかで
どんなことを取り入れるといいのか?などもみなさんにお伝えしています✨

これから
BLOGでもサークルの活動を
お伝えしていきたいと思っていますので
ぜひご覧になってみてくださいね♡


CHIAKI

みなさん
GWは楽しく過ごせましたか?!

連休はいつも地元に帰省する我が家。
今年も例年通り
お互いの家族と楽しい休日を過ごすことができました😊✨


さて…


4月末のことではありますが
先日、ギフトの横浜校に
初めてお邪魔させてもらいましたー!

久しぶりの横浜!
(10年前までは横浜で暮らし、仕事も横浜だった為
時々、おともだちに会いに横浜へ遊びに行くこともありますが♬)

初めてのギフトのお教室!!

そして、
初めてお会いするママやお子さまたちにドキドキワクワクしながら…

横浜駅西口より徒歩5分ほどのところにあるお教室へ♬



今回は    なんと!
横浜校にてセミナーをやらせていただけることになったのです〜😊!

ありがとうございます♡✨
嬉しいかぎり♡✨


製作だいすきなわたしが考えたセミナー内容は

🌼 FLOWER 🌼をテーマにした

オリジナルフォトボード作り

です!!


たくさんの色・サイズ・素材のお花、
ベースとなるボード、
折り紙やマスキングテープ・シールなどを用意しました♬

ボードは縦横どちらでも使えて  
紐をつければ壁掛けもOK
立て掛けても使える優れものです👍✨

そして、大小のお花は9色!
花びら部分に切り込みをいれて立体的になるようなデザインにしてみました!

全て、一枚一枚手作りです♬
みなさんが何色を選ばれるかわからないため
トータル150枚ほど夢中になって作ってしまいました♬
参加者のみなさんにはお気に入りの写真をご持参いただいたのですが

スクラップブッキングのように写真を貼ってしまうデザインも見かけますが
わたしがこだわったのは…
おこさまの成長に合わせて
いろんな写真を飾れるようにしたかったので
写真の四隅にコーナーシールを貼るデザインにしてみました!
⬇︎
フォトフレームやアルバムに入れることが多いと思いますが
このフォトボードを長く、いろんなかたちで愛用してほしい♡という願いも込め
あえて!!  

写真ではなくても
絵やメッセージを書いた紙などを飾っても素敵なんです♡

季節に合ったボードを作ると
毎年イベントに合わせて飾ることもできますね。



まずは

ママと一緒に
たくさんの色の中から、色を選ぶ

配置を考えたり、イメージする
どこに貼るか決める

⇨色彩の認識・芸術的感覚は 後頭葉・頭頂葉

⇨考えたり決断することは 前頭葉(前頭連合野)


シールを貼ったり
折り紙をちぎる
指に糊をつけて折り紙を貼る

⇨指先の運動により 前頭葉


ママが形や大きさ、色などをつたえることにより

⇨形や色・言葉の理解

頭頂葉・後頭葉・側頭葉


など、
このフォトボード作りによって

脳のいろんな部位を刺激することができる

と考えました✨
写真の雰囲気に合わせたり
ベースやマスキングテープ・お花の色のバランスなど
真剣に悩むママの姿も😊!

なかなかお子さまがいらっしゃると
お家ではじっくりゆっくり作業できなかったりしますもんね。

みなさん、とても楽しみながら選んでくださいました♬

折り紙を丸めたりちぎったり
糊を使うなど、しっかり指先を使いつつ
ママのお手伝いをしてくれていたお子さまもいましたね✨


やっぱり、ピンクやきいろが人気かな〜と予想していましたが
男の子が多かったこともあり
ブルー系も大人気✨

いろんな色を用意してみてよかったです!

そして、みなさん
写真のセレクトも  NICE👍!

とても素敵な配色・配置を考えてくださって
ビックリーーーーー!
とても嬉しかったです!!
⬆︎
最後にみなさんの作品を撮影させていただきました✨
とっても素敵な 親子での作品が完成!!

みなさん、満足してくださって
「ぜひ次回も♡」とのお声もいただきました!


とても優しく心暖かいみなさまと先生のサポートにより
無事にセミナー終了。

貴重な体験ができた機会をくださった先生と
『ギフト』に感謝しかありません✨


横浜校では
体験レッスンも行っているそうなので
お近くの方、
『ギフト』の  五感をバランス良く刺激してくれるレッスンに興味がある方は
ぜひチェックしてみてくださいね♬
👇
CHIAKI
こんばんは🌙✨!!
幼児教育アドバイザーのCHIAKIです☆😁

みなさん、お元気ですか??

気づけばもう5月🎏
GWもスタートですね!

9連休の方も
いらっしゃるんですよね〜!?
羨ましい♡

ポカポカ陽気が続いている今日この頃☀︎✨
GW期間中も良いお天気が続きそうですね😊


わたしは、
年度末から慌ただしい毎日を過ごし💦
長い間、BLOGも
幼児教育アドバイザーとしての活動も
お休みしてしまいました😭


3月は…
主宰している
子育てサークルを卒業してしまうおともだちへ
プレゼントの色紙を製作・準備、
(今年は12名のおともだちが卒業しました✨)
⬇︎

娘の幼稚園のお別れ会があり
その係として準備・担任の先生へのプレゼントを製作、
(アルバムの表紙は先生の好きなディズニーキャラクターをモチーフに♡)
⬇︎

習い事が同じおともだちのクラス変更に伴い
みんなからの色紙を製作、
(🐝曲目にちなんだ衣装で♬発表会もみんな上手にできました✨)
⬇︎

そして、
『ギフト』の大好きな先生のお誕生日パーティー🎂を
サプライズで企画&準備、
(みなさんのご協力のもと、先生も喜んでくださって大成功でした✨)
⬇︎

などなど
大活躍(大忙し)の毎日だったんです!!!!


4月も
娘の幼稚園が早帰りだったり
バタバタと日々の生活に追われ💨💨

気付くと…
時間も気持ちも余裕がナーーーイ😭!!!!

早く『ギフト』をみんなに伝えたい✊!
アレもやりたい✊!コレもやりたい✊!と
正直なところ
気持ちばかり焦っている自分が😭!!

息子も1歳5カ月になり…
3歳まで折り返し…
成長もあっという間で嬉しい反面、
もっと息子のためにできることがあるのに…と
毎日を振り返り反省することもたくさん😭


でも!!

わたしは前向きに考えます♡

忙しい自分=大活躍=毎日が充実✨


と発想の転換をすれば

毎日がHAPPYに♡


もちろん、時間をかけて
こどもたちとじっくり向き合うことができたら1番!!ですが!
なかなか難しいところ💦

忙しいからこそ
ちょっとした合間や

普段の生活の中でできることが大切なんです!


自信を持って言えること。

ギフトで学んだからこそできることがあるんです!

もちろん、わたし自身
完璧でもなく反省したり失敗することもありますが

自分に自信を持って楽しく子育てできています!


忙しい日常の中で考えることができるのが『ギフト教育』の良さです✨


焦る気持ちを抑えて
少しづつ、一歩づつ、
前進していきたいと思っています。

子育てをしているママやパパ

子育てに関わっている方々へ

『ギフト』を広げたい!!

笑顔で過ごしてもらえるように、

愛するお子様のために  未来のために、

『ギフト』を学んでみませんか?!


また
時間と気持ちに余裕ができたら(笑)
BLOGも更新していきますので
ぜひこれからも
HAPPINESSを
よろしくお願い致します♡✨


CHIAKI




前回のBLOGにて
我が家でいま✨ブーム✨の
アイロンビーズについて書かせていただきましたが!!

週末、近くのボーネルンドのお店にて

ハマビーズでおひなさまのストラップが作れる!

ということで…  行ってきました♬

今回は
参加費 300円👛
年齢 4歳ごろ〜
定員がわずか4名でしたので、あっという間の締め切りでした💦


ちなみに、先週末は
こちらを無料で体験できましたよ😁✨
👇
好きな色のペンでボードの枠をなぞり
絵を完成させるというもの♬

ボードからはみ出さず塗ることができるので
まだ小さなおこさまでも楽しめますよね!

今回、娘が描いた絵はこちら✨😊
👇
気軽に参加できるイベントやワークショップ
だいすき♡



そして、本題★

今回のアイロンビーズ✨

お店にはストラップ作りに必要ないろんな色のビーズが用意されていて
デザインシートは、なんと!手描きのもの!!

色も塗ってくれていたので、とてもわかりやすかったのですが
こどもからすると、ちょっとむずかしかったかな…。

もちろん、デザインシートの色と同じビーズでなくても自分の好きな色の組み合わせで作れるので
オリジナルのストラップができますよ🎶
お雛様、お内裏様、ひちもち  それぞれを作ります🌸

色を選び  ひとつひとつ指で摘んで形を作っていく作業なので
40〜45分はかかりました⌚️

こどもにとってはかなりの集中力が必要です!!

途中、わたしも少しだけお手伝いしましたが…
最後まで諦めずよく頑張りました💮!!

お店の方にアイロンで仕上げてもらい…
ストラップとモールをつないで完成🎎✨!!
娘も気に入った様子でずっと離さず
帰ったらすぐにお雛様・お内裏様に見せてあげていました😄✨

季節の行事に合ったものをアイロンビーズで作るのも
楽しいなと思い✨また創作意欲がわいてきてしまったわたしたち♡

もうすぐ 🎎 ひなまつりですね🌸

我が家のお雛様です♡✨

みなさんはどんなかたちで
ひなまつりを楽しみますか?

CHIAKI
娘が5歳になってから、わたしと一緒にハマっている

アイロンビーズ✨


デンマークうまれの『ハマビーズ』です♬

ビーズをすきな形に並べてアイロンをあてると熱でビーズがくっつくというもの。


以前は、プレゼントでもらった
アクアビーズを作っていましたが
並べるのも少し大変で
水の量の調節が難しく…

結果!!
  • 指で摘みやすい筒状のビーズ
  • トゲトゲの部分にさしていくので並べやすい
  • (まだ娘にはアイロンはやらせていませんが)固める最後の仕上げがしやすい
と、いう点から
わたしたちはアイロンビーズに落ち着きました😊

指先を使い細かい作業をすることにより

1. 指先が器用になる

2. 集中力が高まる

3. 脳の前頭葉が活性化され感情コントロールが上手になる(穏やかなお子さまになる)

というメリットがあるわけです!!


実は、ビーズには

『ハマビーズJr』という大きいサイズのものがあるのはご存知でしたか?!

『ハマビーズ』が直径0.5㎝に対し
『ハマビーズJr』は直径1㎝、長さも長くなります。
少し小さなお子様(3歳頃〜)にはこちらがおすすめ!
息子用にいいな!と思い  購入してみました👶♬
⬆︎
100円ショップで売られているケースに
色ごとわけて入れておくと作る時も便利です✨


小さいサイズのものは有名だとは思いますが
大きなサイズのアイロンビーズがあると知り、驚きました!!

サイズが大きいため、ビーズの数も少なく
たくさんの作品は作れないかもしれませんが
指先を使いビーズを摘む練習を繰り返したり、
すきなように並べて遊ぶことが何度もできますよね。
細い紐であれば紐通しもできますよ♬


たくさんの色の中から使いたいものを探し、選ぶという作業は
集中力と  見たいものを見る力も必要となってきます!

ビーズは色も豊富にあるので
色彩を認識したり
色彩感覚も養われます✨

視覚野を司っている

脳の後頭葉という部分が刺激されるんです!!


デザインや色の組み合わせも思い通りに自由にできるので
想像力・発想力も豊かになるので
おすすめの遊びでもあります☝️!
⬆︎
こちらは、娘の製作途中の作品👸
⬆︎
こちらも娘の作品♡
星と、わたしとパパの顔のコースターをつくってくれました😊

わたしもフルーツのコースター🍋🍉を夢中して製作♬

あーーーー楽しい!

いろんなものを作ってみたくなってしまいます♬♬♬

アイロンビーズのデザインの本を
図書館で見つけたので迷わず借りてしまったほど、親子でハマってます…♡

これからも
時間を見つけて娘との楽しい時間を過ごすキッカケになればいいなと思っています😄✨

CHIAKI

ポーセラーツの先生をしているおともだちが

わたしのために

こんなに素敵なものを作ってくれました♡✨✨✨


何を入れようか悩んじゃう♡
こんなに素敵なHAPPINESSオリジナルグッズを
まさかプレゼントしてもらえるなんて…♡

大切にするね♡

ありがとう♡



いつもBLOGを見てくださっている方々にも

感謝の気持ちでいっぱいです✨


ありがとうございます😊✨



すこしでも、子育て中のママやパパの力になりたい!
少しづつでも のんびりでも
脳育を広げていけるように
これからも頑張ります✨✊!!!!


HAPPINESSは

誰かのために

こどもたちの笑顔のために 

幸せのために 

これからも活動していきます♡✨✨


CHIAKI

かわいいおもちゃ。
キャラクターのおもちゃ。
機械音の出るおもちゃ。
カラフルなおもちゃ。

今は
いろんなところでいろんなおもちゃが手に入る時代ですよね。

みなさんはどういったところを重視して
どのようなおもちゃをおこさまに与えていますか?

わたし自身も少し前までは
娘の時には
¨ピンク¨という色にこだわったり、
息子には
好きなキャラクターのおもちゃを
購入していました。

でも、すぐに飽きてしまったり
成長とともにすぐに使えなくなってしまったり💧

乳幼児教育アドバイザーの勉強をしていく中で
指先を使うこと、
五感を刺激すること、
色彩やかたちの認識などによって
脳のたくさんの部分に良いということを
学びました!!

見方を少し変えるだけで
こんなものがおもちゃに!?
こんな遊び方もいいかも!?
と、思えるようになりました✨

そして学んだことを活かせるように
この遊びは、脳のどの部分を刺激させる?と、考えながら遊ばせてあげられるようになりました。
高価なおもちゃばかりが
いいわけではないんですよね。
(もちろん、とても素敵な
おもちゃもたくさんありますが👍)

お家にあるもの、身近なもの、100円ショップで買えるモノでも
充分おもちゃになるのです♫

そして、
実は  おこさまは機械的な音よりも
穏やかなリズムで抑揚のある話し方を好むのです✨

身近なものをつかってママやパパが見せてあげること、
話しかけてあげたり、歌ってあげることは赤ちゃんにとっては心地よく幸せな時間なんですね👶✨

(絵本の読み聞かせや手遊び歌の効果も、また書かせてもらいますので楽しみにしていてくださいね♬)


わたし自身
息子とお出かけするときには
この
おもちゃセットを持参しています😊
👇✨✨✨
透明のバッグに入っている中身は
コチラです…
👇✨✨
まさかコレを持ち歩いてる!?と、思いましたか…?!

もちろん、ちょこっと短時間だけお出かけする場合は
この全てではなく、この中の一部だけ持参…の時もありますが。


実は、ひとつひとつに
脳を刺激するようなポイントが
隠されているんです♫

同じモノを使って
月齢がおおきくなったとしても
飽きずに楽しく遊ぶ方法もあるんですよ。

時間があるときに、詳しく
お伝えできたらいいなと思っています!
他にも、手作りおもちゃや
我が家の子育てポイントもあわせて😁
ぜひ参考にしていただけると
嬉しいです✨

CHIAKI



こんばんは☆
乳幼児教育アドバイザーの
CHIAKIです!

先日、5歳の娘と
近所のショッピングセンターに行った際
タイミングよく
オリジナルの時計を作るという
ワークショップを見かけたので
迷うことなく即決で 「やります✋!」
参加してみました⌚️✨
名前は『トワコロン』
好きな色、好きなパーツを選んで
自分で作ることができる腕時計です♬

POPな色合いでとても可愛いですよね💛
文字盤や、ビーズやゴムもとってもカラフルで
この中から  どれにしようかなぁ〜♬と選ぶ楽しさもあって
作る前からドキドキ💛たのしみですよね😊✨

たくさんの色や形の中から好きなものを選ぶ
抽出する力も必要となってきますね。
ピンクとパープルが好きな娘は
自分で、このような色の組み合わせを選びました🎀!

小さなパーツをつまむと
指先を使いますよね👆✨

手先が器用になるほか、
指先を使い細かい動きをすると
脳の【前頭葉】という部分が刺激されるので
人格形成にも影響するほか
感情をコントロールすることができる
=穏やかなお子様になるのです✨

細いゴムの糸を
ひとつひとつの∞のかたちの小さな穴に
通していく作業。
集中力も必要ですよね。

たとえ10個でも、こどもには簡単なことではありません…
短時間  集中し…  黙々と…
最後の方にはやり方にも慣れてきて
上手に、スムーズにゴムを通すことができるようになりました!
指先を使うほかに
この腕時計作りは
目もたくさん使う作業です👀✨

眼球運動(目を動かすこと)によって
(先ほどもお伝えしましたが)
人間らしい思考を司る【前頭葉】の血流も高められるので
性格形成の中で情緒面にも良い効果をもたらすのです!

手元を見て両目を寄せたり、
穴から出てきたゴムを引っ張り目を開散させ
たくさん両眼を使うことにもなるので
楽しく遊びの中で
眼球のトレーニングをすることができるんですね!

まだ小さいおこさまであれば
(誤飲に注意してもらいながら)
身近にあるようなもので
大きめの穴のあいたリングやボールなどに
太いリボンや紐を通すという作業でも同じ効果になりますし
まずはお手本をお母さまやお父さまがやって見せてあげることでも充分です。
「ブレスレットやネックレスを作ろ〜」
「紐を通すよ〜」
「入れる」「ひっぱる〜」などというような声かけをしたり、
成功体験をさせてあげつつ、
遊びの中で
たくさん目を動かすトレーニングができるといいと思います✨!
完成したのがコチラ👆🎀✨
最近、生活の中で
時計の読み方も少しづつ取り入れている娘にとっては
とても嬉しいアイテムとなったようです😄!
ほかにも腕時計は持っていますが
自分が作ったモノ!と、愛着をもって大切にしてもらいたいものです…😊✨

指先をつかい、両眼のトレーニングもできたので
【前頭葉】が活性化されたであろう
こちらのワークショップ♬(笑)

親子で楽しく参加させてもらいました😊

CHIAKI
2017.01.31 火曜日

第1回目となる
HAPPINESS
『ママのためのお勉強会』
開催いたしました✨

内装も、メニューもとってもおしゃれで
スタッフのみなさんが
とても明るく楽しいお店☆
Café Diner 9(coo)の
ファミリールームをお借りしての開催でした🍴
テーブルの角も丸く安全で
おもちゃや絵本もあるんです♬
個室のファミリルームなので
他のお客様も気にならず、
集中してママたちもお勉強できる環境です✨
✨👆今回、
わたしが持参したおもちゃはコチラ🎶

ほとんどのものが100円ショップの商品なんですよ!
こんなものがおもちゃなの?と
思うかもしれません…が!
飽きずに遊べて
脳を刺激するおもちゃになるのです!


スペースの関係上、
そして第1回目ということで
少人数でのお勉強会でしたので
今回、残念ながら
参加できなかった方もいらっしゃいましたが…
(定期的に行いますので
ぜひ次回以降も宜しくお願い致します✨)

 
今回は、子育て中のママとお子様
4組が集まってくださいました!!

参加者の皆様からは
「ランチできて楽しかった!」
「話を聞けて元気がもらえた!」
「ほかの講座に比べて
実体験も交えて話してくれて
とてもわかりやすかった!」など
ご意見をいただきました✨

ママたちが1番気になっていたのは…

お子様に対する声かけや対応方法。

その場面に合わせた声かけや対応、
こんなときどうしよう?!と
難しかったり悩んでしまうこともあるかもしれません…。
自己肯定感や土台をつくる大切な時期、
お母さまやお父さまの声かけや対応が
とっても大切なのです✨

ダメだよ、やめようね、などと
ついついお子様のためと言いつつ
その行動をやめさせてしまいがちかもしれませんが
お子様のやりたい時期、
興味がある時期にやらせてあげる
欲求を満たしてあげることは
とっても大切なことなのです✨
お勉強会のお土産はこちら👆✨

資料とお出かけに便利なおもちゃセット☆

おしゃべりしながらの
🍴ランチ付きお勉強会
みなさま😋
とっっっても喜んでくださいました!!

今回、ご参加いただきましたみなさま
ありがとうございました☆✨

このお勉強会で学んだことを
普段の生活の中で、今日から
やってみよう!と思ってくださった
ママたち✨
とても意識の高いママたちでした✨

次回以降もママたちが楽しくお勉強できるよう
また頑張ろうと思いました😊

CHIAKI
どのご家庭も、きっと
週に一度は必ず行きますよね♬
我が家は…
最低2度は必ず食料品の調達へ。

時間があるときは
必ず息子に
何を買おうか相談して…
買うものが決まったら
必ず触らせてあげるようにしています。

お肉やお魚などは
実際に触ることが難しいので
見せてあげたり
言葉で伝えてあげることが多いのですが、
野菜や果物は
チャンスコーナー✨

例えば、キャベツ。
「キャベツだよー」
「みどり」
「お野菜だよ」
など、名前以外に色や手触りなども
伝えてあげます。

家に帰ってからは
要らない部分をはがしたら
頭に被せたりすることも😁

野菜、果物、お魚、お肉、など
カテゴリー分けも
今からインプット👆!

パプリカの場合なら…
色を決めるときも
指をさして
「なにいろがいいかな?赤?黄色?」と
相談してみたり、
「ツルツルだねー」
「どんな味かなぁ、今度食べてみようね」
「ボコボコしたかたちだね」
など、
見ためや味なども伝えてみると
ご飯の時の会話にもつながりますよね♬
ミニトマトや納豆、お豆腐など
パックの商品も
持ちたがって♬  お手伝い😋

※いきなり下に落とすこともあるので
注意深く見てますが😨

ちなみに、毎日
わたしが納豆を食べているので
息子は
「納豆」と聞いたり
ズルズルと食べている音を聞くだけで
¨納豆¨ がわかるようで
手首をクルクルと回して
納豆を混ぜる動作をするのです😆

時間がないときは
声かけしたり触らせてあげることは
難しいかもしれませんね。

さささーっと
買って用事を済ませてしまった方が
親としては楽だとは思いますが、
たくさんのものを
見たり触ることができるので
意外とスーパーは楽しい場所😊

ただただ、お買い物に付き合うよりも
きっと親子で楽しい時間になることでしょう✨

5歳になる娘は
品定めをして、カゴに入れる
お手伝いをいつもしてくれて
母としては大助かり!!

「5本のバナナがいいなぁー」
と言ってお願いをすると
一生懸命
たくさんのバナナの中から
¨5¨の数を探してくれて
遊び感覚で数字を意識✋♫

もし
お時間があるときには
スーパーでも八百屋さんでも
(他のお客さまのご迷惑のかからない範囲で(笑))
ぜひお母さんが楽しんで、笑顔で
やってみてくださいね😄
だいすきなお母さんが笑顔なら
おこさまも嬉しくて楽しいのです!

大切なのは
日々の積み重ね、繰り返すことです✨
0歳でも、1歳でも、
しっかり聞いています✨👂
見ていますよ✨👀
まだわからないと思わずに
騙されたと思って(笑)
たくさんたくさん見せてあげて、
見ているものを伝え、
話しかけてあげてください!!

言葉がなかなか出なくて…
まだウチの子なにも話せないから…との
お悩みをよく耳にしたり、
どうしても
アウトプットを求めてしまいがちですが
まずは、
たくさんたくさんインプット✨

五感を刺激してあげることで
脳の頭頂葉が刺激されるんです👆!
活性化することによって
芸術的感覚が優れたおこさまになるんですよー😜✨

CHIAKI